このコーナでは、若者のように長くは、ないこれからの人生を「損しない」で過ごせる耳よりの情報を提供していきます。どなたかの、何かのきっかけになれば幸いです。
ただし、鵜呑みにしないで事実確認は、ご自身で。
----------------------------------- 目 次 -----------------(桃字は、新着情報)
(1)生活編
1.高齢者運転免許更新制度が変わります。☜クリック
70歳からの運転免許の更新の制度が2022年5月13日から変更されます。
例えば高齢者講習や認知症機能検査、判断基準が変わります。
また、「運転技能検査」や「サポカー免許」など新しい仕組みの導入されます。
・免許返納はよく考えて! ☜クリック
2.スマートフォン
2-1.行先案内アプリ(使わないと損!)
2-2.LINEの使い方(超簡単)
2-3.LINE知っておくと便利な機能まとめ
3.ミュージアムロードを散策しよう。
4.子育ての極意
(2)健康編
2.自分の健康リスクを知ろう!(健康年齢)
3.動脈硬化症(心筋梗塞・脳梗塞・脳溢血)による突然死を防ごう!
4.糖尿病にならないために
5.救急車を呼ぼうか迷ったら
6.腰痛患者の8割が改善したメソッド紹介
7.インターバル速歩(乳酸を出して、持久力を上げ生活習慣病リスクを改善)
8.尿管結石予防
(1)生活編
2.スマートフォン
2-1.行先案内アプリ
本当によくできたアプリです。役に立つこと保証します。わざわざ、時間をかけ
いくつもの時刻表を調べなくても、簡単に道&交通機関乗換案内をしてくれます。
2-2.LINEアプリの使い方(超簡単!) ☜クリック
LINEの使い方基本講座。初心者・高齢者向け。友達登録方法など
2-3.LINE知っておくと便利な機能まとめ ☜クリック
①相手の名前を変える方法
②送信取り消しの方法 など
2-4.既読をつけずに読む方法 ☜クリック
3.ミュージアムロードを散策しよう!
ミュージアムロードとは、兵庫県立美術館から神戸市立王子動物園までの
南北約1.2kmの道の愛称です。
周辺には神戸文学館・横尾忠則現代美術館・兵庫県立原田の森ギャラリー・
BBプラザ美術館など多くの文化施設が集まっています。
ミュージアムロード周辺には、素敵なお店やパブリックアートがたくさんあり
ます。ぜひゆっくり散策してみてください。
ホームページをご覧ください。 ← クリック
4.子育ての極意(自分のやり方が正しいか否かの判断をしてください)
<赤字の部分(👆が表示)をクリックかタッチしてください>
◗「褒め方で子供は変わる」 公益財団法人 こども教育支援財団
(はなまる学習代表 高濱正伸) ☞ はなまる学習会
◗はなまる学習会 ①親と子供をまるごと受け止める
◗母親だからできること「安心して子育てする為の父の役割と母の孤独」
(2)健康編(食べ物・運動)
1.健康長寿1,000人が答えた食べ物・飲み物ランキング
〇医者が選ぶ健康食Best5 ☜クリック
2.「健康年齢計算」アプリ
「健康年齢」とは現在の健康状態を年齢で表した新たな指標です。
ご自身の健康診断結果などをもとに数個の項目を入力するだけで、簡単に算出
できます。
健康診断結果や人間ドックの結果などをもとに、以下の項目を入力してくださ
い。 クリック ⇒ 健康年齢計算
3.動脈硬化症(心筋梗塞、脳梗塞、脳溢血)による突然死を
防ごう!
(ℙart1)
(ℙart2)
4.糖尿病にならないために
初期の糖尿病は自覚症状がほとんどありません。そのため、健康診断で「糖尿病」
と言われても、ピンとこなくて放置するひともいるでしょう。
しかし、自覚症状が出たときには、すでに合併症が進んでいることも少なくありませ
ん。放置すればするほど、治療が難しくなる病気です。
5.救急車を呼ぶべきか迷ったら
(1)救急相談ダイヤル(#7119)
「#7119」とは、神戸市域を対象に、「夜中に熱が下がらない」、「お腹が痛
い」など、急な病気やケガで、今診てくれる病院が分からない時や、救急車を呼
ぼうか迷った時に24時間年中無休で、いつでも相談を受け付ける救急相談ダイ
ヤルです。👆タッチ
通常の病院診療時間以外の診療受付け病院が分ります。
(5)西神戸医療センター 救急診療の紹介 -対象診療科が豊富です。
休日、夜間の救急外来では、急な痛みやケガなどの応急措置をさせていただいていま
す。可能な限りの対応をさせていただいておりますが、病院の機能が100%は稼働して
いませんので、満足いただけるだけの検査等は、平日の外来で行います。
6.腰痛患者の8割が改善する最新メソッド
東京大学医学部附属病院が発表した報告書によると、ある方法を試すだけで腰痛に
苦しむ患者の8割で劇的な改善が見られたといいます。
過去、いろいろな腰痛ストレッチをやってきましたが、今回紹介するストレッチ
は、効果「大」でしたので、紹介します。
三日坊主にならず、根気よく続けてください。
7.インターバル速歩
健康増進に効果的といわれるウォーキング。しかし近年の研究で、ウォーキングだ
けでは筋力・持久力の向上が見込めないことがわかってきました。そこで開発さ
れたのが『インターバル速歩』です。インターバル速歩とは、「さっさか歩き」と
「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法。
筋肉に負荷をかける「さっさか歩き」と、負荷の少ない「ゆっくり歩き」を合わせ
ることで、筋力・持久力を無理なく向上させることができるうえ、骨密度の増加や
生活習慣病リスクの改善などにも効果があります。
8.尿管結石予防
腎臓にできるものを「腎結石」、尿管にできるものを「尿管結石」、膀胱にできるものを「膀胱結石」、尿道にできるものを「尿道結石」と言います。
突然の腰や下腹部痛で苦しむ「尿路結石」。夜中に突然やってきて七転八倒しながら救急外来に駆け込むケースもしばしばあります。
何よりもやっかいなのは、一度結石になると80%~90%の方が再発する可能性があります。結石で苦しまない為の情報を次に紹介します。
尿路結石の原因は、かつてはカルシウムが結石を作る原因であると考えられていました。しかし今では、カルシウムよりもシュウ酸のほうが結石を作りやすいことがわかってきました。シュウ酸は体内で生成されるものもありますが、体外から摂取するものもあります。シュウ酸を多く含む食品の代表として、ほうれん草、コーヒー、紅茶、コーラなどがあります。